2022年度
56.新規ジアザトリシクロウンデカン骨格を基盤とする生物活性分子の創出、〇土井知哉、三浦一輝、梅寺倖平、盛田大輝、中村浩之、日本薬学会第143春季年会、口頭発表 (北海道大学、札幌) 2023年3月25-28日
55.MRI誘導型BNCTを指向したアルブミン結合造影剤の開発、岡田智、Qarri Ainaya、○西村開、白石貢一、横山昌幸、中村浩之、日本薬学会第143年会、口頭発表 (北海道大学、北海道) 2023年3月25-28日
54.低酸素誘導因子-1シグナル伝達阻害剤を指向したカルボラン化合物の合成、〇邵 玉洁、浅輪 泰允、三浦 一輝、盛田 大輝、中村 浩之、日本薬学会第143年会、口頭発表(北海道大学、札幌)2023年3月25-28日
53.SAR転移によるMMP-1阻害剤の設計と実験的実証、○梅寺 倖平、吉森 篤史、Jürgen Bajorath、中村 浩之、日本薬学会第143年会、口頭発表(北海道大学、札幌)2023年3月25-28日
52.Bicyclo[3.3.1]nonane骨格を有する新規生物活性分子の創出とその作用機序解明、○三浦 一輝、盛田 大輝、Joshi Manjusha、中村浩之、日本薬学会第143年会、口頭発表(北海道大学、北海道)2023年3月25-28日
51.ペプチド模倣分子への応用を指向した籠型骨格の構造生成器”DeepCubist”の開発、○中村 浩之、梅寺 倖平、吉森 篤史、Hengwei Chen、小路浩之、Jürgen Bajorath、日本薬学会第143年会、口頭発表(北海道大学、札幌)2023年3月25-28日
50.ピペラジン酸およびN-ヒドロキシアミノ酸の直接縮合を基盤としたDentigerumycin Aの合成研究、〇宮本駆、盛田大輝、中村浩之、日本化学会第103春季年会、口頭発表(東京理科大、千葉)2023年3月22-25日
49.第三級アミド選択的なα-アシル化反応の開発、〇牧野健太郎、盛田大輝、中村浩之、日本化学会第103春季年会(2023)、口頭発表(東京理科大、千葉)2023年3月22-25日
48.イソキサゾールの脱芳香族化を伴う触媒的不斉環化付加反応の開発、〇伊藤 暖、盛田 大輝、中村 浩之、日本化学会第103回春季年会、口頭発表(東京理科大、千葉)2023年3月22-25日
47.酸化鉄ナノ粒子と温度応答性高分子による薬物徐放システムの開発、○高島由佳、中村浩之、岡田智、日本化学会 第103春季年会、口頭発表(東京理科大、千葉)2023年3月22-25日
46.亜鉛カルベノイドを用いた1,2-アゾール類の環拡大反応の開発、○津田 正仁、盛田 大輝、中村 浩之、日本化学会第103春季年会、アカデミックプログラムA講演(東京理科大、千葉) 2023年3月22-25日
45.パラジウム触媒を用いた1,2-アザボリン類と炭酸プロパルギルエステルとのカップリング反応、〇盛田大輝、中村浩之、日本化学会第103春季年会、口頭発表(東京理科大、千葉)2023年3月22-25日
44.K+応答性MRIプローブの開発、〇岡田智、齋木翔太、領家梨恵、住吉晃、川島隆太、中村浩之、日本化学会第103春季年会、口頭発表 (東京理科大、千葉) 2023年3月22-25日
43.腸管免疫系の機能解明を志向した磁場による細胞外カルシウム動態制御法の開発、〇岡田智、学術変革領域研究(A)物質共生公募班最終報告会、口頭発表(オンライン)2023年3月18日
42.脳神経活動履歴を可視化するMRI プローブの開発、〇三浦悠椰、岡田智、中村浩之、JST創発自発的な融合の場「第1回分子生命反応創発討論会」、ポスター発表(金沢大、石川) 2023年2月21-22日
41.磁性分子による脳階層構造の統合解析、〇岡田智、齋木翔太、中村浩之、JST創発自発的な融合の場「第1回分子生命反応創発討論会」、ポスター発表(金沢大、石川) 2023年2月21-22日
40.Chemical Manipulation of Target Proteins Using Ruthenium bis(Bipyridine) Complexes、〇H. Nakamura, The 27th International SPACC Symposium, Award Lecture(online)December 10, 2022.
39.BNCTの適応拡大を目指したホウ素薬剤開発、〇中村浩之、日本量子医科学会第2回学術大会、招待講演(つくば国際会議場・茨城) 2022年12月9日
38.Development of MRI Contrast Agent-based Probes for Imaging of Neurotransmitters and Amyloid β Fibrils、〇Satoshi Okada, Vivian Hsieh, Rohmad Yudi Utomo, Akira Sumiyoshi, Ichio Aoki, Alan Jasanoff, Hiroyuki Nakamura, 10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference (Kobe International Conference Center, Kobe), invited lecture, November 29, 2022
37.π―アリルパラジウム種を用いたイソオキサゾールの脱芳香族化を伴う不斉環化付加反応の開発、〇伊藤暖、盛田大輝、中村浩之、第83回有機合成化学協会関東支部シンポジウム、口頭発表 (新潟薬科大、新潟) 2022年11月26-27日
36.アミド官能基選択的α―アシル化反応、〇牧野健太郎、盛田大輝、中村浩之、第83回有機合成化学協会関東支部シンポジウム、口頭発表 (新潟薬科大、新潟) 2022年11月26-27日
35.ジアザトリシクロウンデカン骨格を基盤とする新規HIF-1阻害剤の創出、〇土井知哉、三浦一輝、中村浩之、第18回がんとハイポキシア研究会 in桐生、ポスター発表、2022年11月25-26日
34.Bicyclo[3.3.1]nonane骨格を有する生物活性物質の創出とその作用機序解明、○三浦一輝、盛田大輝、Manjusha Joshi、中村浩之、第18回がんとハイポキシア研究会、ポスター発表、2022年11月25-26日
33.Development of Intracellular Photocatalytic Proximity Protein Labeling (iPPL) for Profiling Protein–Protein Interactions、〇Hiroyuki Nakamura, M. Tsushima, S. Sato, K. Miura, International Congress on Pure and Applied Chemistry(ICPACK) 2022, Invited Lecture(Kota Kinabalu, Malaysia)November 22-27, 2022.
32.金触媒によるプロパルギルアザClaisen転位反応を用いたイソオキサゾロアザボリンの合成と亜鉛カルベノイドによるN−O結合へのメチレン挿入反応の開発、〇津田正仁、盛田大輝、中村浩之、第121回有機合成シンポジウム、口頭およびポスター (早稲田大、東京) 2022年11月8-9日
31.内在性アルブミンをキャリアとして利用した新規ホウ素薬剤の開発とヒト神経膠芽腫へのBNCT効果の検証、○西村開、盛田大輝、三浦一輝、岡田智、高田卓志、鈴木実、中村浩之、第18回中性子捕捉療法学会学術大会、口頭発表、2022年10月30日
30.アミノ酸トランスポーターASCT2を介して細胞内に取り込まれる中性子捕捉療法用ホウ素薬剤の開発、○荒木倫之、盛田大輝、西村開、三浦一輝、中村浩之、第18回日本中性子捕捉療法学会学術大会、口頭発表、2022年10月29日
29.脳神経活動イメージングのためのK+応答性MRIプローブの開発、○齋木 翔太、中村 浩之、岡田 智、第12回CSJ化学フェスタ、ポスター発表、2022年10月20日
28.アミノ酸トランスポーターASCT2を介して細胞内に取り込まれる中性子捕捉療法用ホウ素薬剤の開発、○荒木倫之、盛田大輝、三浦一輝、岡田智、中村浩之、第12回CSJ化学フェスタ、ポスター発表、2022年10月20日、優秀ポスター発表賞受賞
27.中性子捕捉療法のための、非共有結合性アルブミンリガンドを基軸とした低分子ホウ素修飾剤の開発、○西村開、Suzanna Harrison、川井一輝、盛田大輝、三浦一輝、岡田智、中村浩之、第12回CSJ化学フェスタ、ポスター発表、2022年10月20日、優秀ポスター発表賞受賞
26.中性子捕捉療法のための、非共有結合性アルブミンリガンドを基軸とした低分子ホウ素修飾剤の開発、○西村開、Suzanna Harrison、川井一輝、盛田大輝、三浦一輝、岡田智、中村浩之、第12回CSJ化学フェスタ、口頭発表、2022年10月19日
25.Development of Peptidomimetics based on three dimensional scaffolds、○Kohei Umedera, Taiki Morita, Atsushi Yoshimori, Kentaro Yamada, Hiroyuki Kouji, Hiroyuki Nakamura、第13回大津会議、口頭発表、2022年10月13日
24.Development of 1,2-Azaborine-fused Heterocycles and Their Novel Functionalization、
〇H. Nakamura, T. Morita, H. Murakami, The VIth International Conference “Advances in Synthesis and Complexing,” Keynote Lecture(online, RUDN University・Russia)September 26-30, 2022.
23.光触媒を用いた生細胞内標的タンパク質近接場標識法(iPPL 法)の開発、〇中村浩之、バイオインタラクション研究会第18回ワークショップ、招待講演、2022年9月26日
22.双性イオン型πーアリルパラジウム種を用いたイソオキサゾールの脱芳香族化を伴う触媒的不斉環化付加反応の開発、〇伊藤暖、盛田大輝、中村浩之、第66回日本薬学会関東支部大会、口頭発表、2022年9月17日
21.SARS-Cov-2を検出する蛍光ペプチドセンサーの開発、〇武藤有花、岡田智、中村浩之、第66回日本薬学会関東支部大会、口頭発表、2022年9月17日
20.ホウ素クラスターの創薬化学、〇中村浩之、第66回 日本薬学会関東支部大会、招待講演、2022年9月17日
19.腸管免疫系の機能解明を志向した磁場による細胞外カルシウム動態制御法の開発、〇岡田 智、学術変革領域研究(A)「物質共生」第2回領域会議(つくば国際会議場、つくば)、口頭発表、2022年8月9日
18.光反応を利用したタンパク質の化学修飾、〇中村浩之、 第27回 ケムステVシンポ『有機光反応の化学 』 (オンライン) 、招待講演、2022年7月22日
17.新型コロナウイルスを検出する蛍光ペプチドセンサーの開発、〇武藤有花、岡田智、中村浩之、日本化学会生体機能関連化学部会第33回サマースクール、ポスター発表、2022年7月13~14日、優秀ポスター発表賞受賞
16.Synthesis of Isoxazoloazaborines via Gold(I)-Catalyzed Propargyl Aza-Claisen Rearrangement/Borylative Cyclization Cascade、○Masato Tsuda, Taiki Morita, Hiroyuki Nakamura, The 9th European Conference on Boron Chemistry、Oral(Barcelona, Spain)July 3-7, 2022
15.Asymmetric Synthesis of Oxazaborolidines via Palladium-Catalyzed N-H/B-H Double Functionalization of 1,2-Azaborines、○Taiki Morita, Hiroki Murakami, Hiroyuki Nakamura, The 9th European Conference on Boron Chemistry、Oral(Barcelona, Spain)July 3-7, 2022
14.Comprehensive Exploration of Chemical Space Using Trisubstituted Carboranes、
○Hiroyuki Nakamura, Yasunobu Asawa, The 9th European Conference on Boron Chemistry、Oral(Barcelona, Spain)July 3-7, 2022
13.非対称リン酸トリエステルのマイクロフロー合成および反応機構解明、〇北村宙士、小竹佑磨、杉澤直斗、杉澤宏樹、井田朋智、中村浩之、布施新一郎、創薬懇話会2022、ポスター発表(名古屋大学、愛知)2022年6月30日‐7月1日
12.リガンド連結型有機光増感剤による標的タンパク質特異的不活性化と抗腫瘍効果、○三浦一輝、中村浩之、第26回日本がん分子標的治療学会学術集会、ポスター (石川県立音楽堂、石川) 2022年6月30日、ポスター賞受賞
11.中性子捕捉療法のための血清アルブミンを利用したホウ素キャリアの開発、〇中村浩之、西村開、盛田大輝、岡田智、三浦一輝、柏木秀基、福尾祐介、中井啓、鈴木実、川端信司、第38回日本DDS学会学術集会、口頭発表(オンライン)、2022年6月29日‐30日
10.非対称リン酸トリエステルのマイクロフロー合成および反応機構解明、〇北村宙士、小竹佑磨、杉澤直斗、杉澤宏樹、井田朋智、中村浩之、布施新一郎、第120回有機合成シンポジウム、口頭発表(オンライン)2022年6月28日‐29日
9.磁性分子による脳階層構造の統合解析、〇岡田智、JST 創発融合の場、口頭およびポスター (金沢大、石川) 2022年6月8-9日
8.低分子光増感剤を用いたタンパク質選択的ノックダウンと分子標的型光線力学療法への応用、○WEN Yijin、三浦一輝、對馬理彦、中村浩之、日本ケミカルバイオロジー学会第16回年会、ポスター (富山国際会議場、富山) 2022年5月31日
7.ビシクロ[3,3,1]ノナン骨格を有する新規生物活性化合物の創出とその作用機序解明、○三浦一輝、盛田大輝、Manjusha Joshi、中村浩之、日本ケミカルバイオロジー学会第16回年会、ポスター (富山国際会議場、富山) 2022年5月30日
6.アミロイドβ線維化を検出・阻害するクルクミン誘導体MRIプローブの開発、〇岡田智、Rohmad Yudi Utomo、住吉晃、青木伊知男、中村浩之、第16回日本分子イメージング学会総会・学術集会、口頭およびポスター (京都大、京都) 2022年5月27日、優秀発表賞受賞
5.新規ジアザトリシクロウンデカン骨格を基盤 とする三次元分子ライブラリーの構築、〇土井知哉、梅寺倖平、三浦一輝、盛田大輝、中村浩之、第82回有機合成協会関東支部シンポジウム、口頭 (横浜国大、神奈川) 2022年5月21日
4.腸管免疫系の機能解明を志向した磁場による細胞外カルシウム動態制御法の開発、〇岡田 智、学術変革領域研究(A)「物質共生」第2回A03班会議、口頭発表(オンライン)、2022年5月17日
3. 中性子捕捉療法のための血清アルブミンを利用したホウ素キャリアの開発, 〇中村浩之、西村開、盛田大輝、岡田智、三浦一輝、柏木秀基、福尾祐介、松本孔貴、鈴木実、中井啓、川端信司、第27 回癌治療増感研究会、口頭発表(大洗、茨城) 2022年4月23日
2.Boron Delivery using Serum Albumin、○Hiroyuki Nakamura、NCI Workshop on Neutron Capture Therapy for Cancer、口頭発表(オンライン) 2022年4月20-22日
1.細胞内タンパク質-タンパク質相互作用解析を可能とする光ラベル化技術の開発 〇中村浩之、新学術領域研究「分子夾雑の生命化学」第5回班会議(アクロス福岡、福岡) 口頭発表、2021年4月15-17日
2021年度
57.細胞透過型有機光触媒による標的タンパク質選択的不活性化と抗腫瘍活性プローブへの応用、〇三浦一輝、Wen Yijin、對馬 理彦、中村浩之、日本薬学会142春季年会、口頭発表(オンライン) 2022年3月25-28日
56.Curcumin誘導体のアミロイドβ繊維の解離を介した解毒作用とショウジョウバエのアルツハイマー病モデルにおける検証、Rohmad Yudi Utomo, 杉江淳、 岡田智、三浦一輝、○中村浩之、日本薬学会142春季年会、口頭発表(オンライン) 2022年3月25-28日
55.中性子捕捉療法のための、アルブミンリガンドを基軸としたホウ素キャリアの開発、〇西村開、盛田大輝、岡田智、三浦一輝、柏木秀基、福尾祐介、松本孔貴、高田卓志、鈴木実、中井啓、川端信司、中村浩之、日本薬学会142春季年会、口頭発表(オンライン) 2022年3月25-28日
54.マイクロフローリアクター内での環状ペプチド合成法の開発、〇社本乙華、小室敬史、杉澤直斗、中村浩之、布施新一郎、日本化学会第102春季年会、口頭発表(オンライン) 2022年3月23-26日
53.リゾホスファチジルイノシトール(4,5)ビスリン酸の合成研究、〇植原彩奈・盛田大輝・佐々木雄彦、中村浩之、日本化学会第102春季年会、口頭発表(オンライン) 2022年3月23-26日
52.ピペラジン酸およびN-ヒドロキシアミノ酸の直接縮合を基盤としたDentigerumycin Aの合成研究、〇盛田大輝、中村浩之、日本化学会第102春季年会、口頭発表(オンライン) 2022年3月23-26日
51.アミロイドβ繊維化を検出・阻害するMRIプローブの開発、〇中村浩之・Rohmad Yudi Utomo・岡田智・住吉晃・青木 伊知男、日本化学会第102春季年会、口頭発表(オンライン) 2022年3月23-26日
50.パラジウム触媒を用いた1,2-アザボリン類の不斉N-H/B-H二官能基化法の開発、〇村上弘樹、盛田大輝、中村浩之、日本化学会第102春季年会、口頭発表(オンライン) 2022年3月23-26日
49.金(I)触媒によるプロパルギルアザClaisen転位反応を用いたイソオキサゾロアザボリンの合成と亜鉛カルベノイドによるN−O結合へのメチレン挿入反応の開発、〇津田正仁、盛田大輝、中村浩之、日本化学会第102春季年会、口頭発表(オンライン) 2022年3月23-26日
48.磁性分子による脳階層構造の統合解析、〇岡田智、創発的研究支援事業第2回 創発の場「パネル会議」(オンライン)、口頭発表、 2022年3月11日
47.中性子捕捉療法:承認までの軌跡と今後の展望、〇中村浩之、第19回同位体科学研究会、特別講演(オンライン) 2022年3月11日
46.Development of Intracellular Photocatalytic Proximity Protein Labeling (iPPL) 〇Hiroyuki Nakamura, 9th International Conference on Chemical and Biological Sciences (ICCBS 2022), Invited Lecture (online) March 1, 2022
45.脳機能造影剤とマイクロイメージング、〇岡田智、MRIコラボ・ワークショップ2022(オンライン)、口頭発表、 招待講演、2022年1月28日
44.タンパク質夾雑空間解析のための細胞内光触媒近接場標識法(iPPL法)の開発 〇中村浩之、新学術領域研究「分子夾雑の生命化学」第6回班会議、口頭発表(オンライン) 2022年1月27日
43.Intrecellular photocatalytic proximity labeling for profiling protein-protein interactins in multimolecular crowding, Michihiko Tsushima, Kazuki Miura, Shinichi Sato, 〇Hiroyuki Nakamura, The 2nd International Symposium on Chemistry for Multimolecular Vrouding Biosystems, poster (online) January 26-27, 2022
42.腸管免疫系の機能解明を志向した磁場による細胞外カルシウム動態制御法の開発、〇岡田 智、学術変革領域研究(A)「物質共生」第1回A03班会議(オンライン)、口頭発表、2022年1月6日
41.Synthesis of sp3-carbon rich azatricyclododecene framework via gold-catalized Conia-ene reaction ○Kohei Umedera, Taiki Morita, Hiroyuki Nakamura, Pacifichem (online, Honolulu Hawaii USA) Poster, December 16-21, 2021
40.Cationic Gold(I)-Catalyzed Propargyl Aza-Claisen Rearrangement: Synthesis of 5-Allenyl-4-aminoisoxazoles 〇Masato Tsuda, Taiki Morita, Shintaro Fukuhara, Hiroyuki Nakamura, Pacifichem (online, Honolulu Hawaii USA) Poster, December 16-21, 2021
39.Photochemical conversion of isoxazoles to 5-hydroxyimidazolines 〇Taiki Morita, Shinichiro Fuse, Hiroyuki Nakamura, Pacifichem (online, Honolulu Hawaii USA) Poster, December 16-21, 2021
38.Target protein knockdown using photocatalysts: Application to photodynamic therapy 〇Hiroyuki Nakamura, Yijin Wen, Kazuki Miura, Michihiko Tsushima, Hideya Yuasa, Pacifichem (online, Honolulu Hawaii USA) Oral, December 16-21, 2021
37.Development of photocatalytic-proximity protein labeling for profiling protein-protein interaction in intracellular microenvironments 〇Hiroyuki Nakamura, Michihiko Tsushima, Shinichi Sato, Kazuki Miura, Pacifichem (online, Honolulu Hawaii USA) Invited Lecture, December 16-21, 2021
36.Synthesis of sp3-carbon rich azatricyclododecene framework via gold-catalized Conia-ene reaction ○Kohei Umedera, Taiki Morita, Hiroyuki Nakamura, Pacifichem(online, Honolulu Hawaii USA) Poster, December 16-21, 2021
35.Cationic Gold(I)-Catalyzed Propargyl Aza-Claisen Rearrangement: Synthesis of 5-Allenyl-4-aminoisoxazoles 〇Masato Tsuda, Taiki Morita, Shintaro Fukuhara, Hiroyuki Nakamura, Pacifichem(online, Honolulu Hawaii USA) Poster, December 16-21, 2021
34.Photochemical conversion of isoxazoles to 5-hydroxyimidazolines 〇Taiki Morita, Shinichiro Fuse, Hiroyuki Nakamura, Pacifichem(online, Honolulu Hawaii USA) Poster, December 16-21, 2021
33.Target protein knockdown using photocatalysts: Application to photodynamic therapy 〇Hiroyuki Nakamura, Yijin Wen, Kazuki Miura, Michihiko Tsushima, Hideya Yuasa, Pacifichem(online, Honolulu Hawaii USA) Oral, December 16-21, 2021
32.Development of photocatalytic-proximity protein labeling for profiling protein-protein interaction in intracellular microenvironments 〇Hiroyuki Nakamura, Michihiko Tsushima, Shinichi Sato, Kazuki Miura, Pacifichem(online, Honolulu Hawaii USA) Oral, December 16-21, 2021
31.Evaluation of viscosity of lipid bilayer nanodiscs 〇Haruna Shiono, Akira Takakado, Hiroyuki Nakamura, Koichi Iwata, Pacifichem(online, Honolulu Hawaii USA) Poster, December 16-21, 2021
30.The effect of local anesthetics on lipid bilayer membranes evaluated by picosecond time-resolved fluorescence spectroscopy 〇Natsumi Okada, Masayuki Iwamoto, Akira Takado, Hiroyuki Nakamura, Shigetoshi Oiki, Koichi Iwata, Pacifichem(online, Honolulu Hawaii USA) Poster, December 16-21, 2021
29.Development of PBC-IP as a Novel Boron Agent: Unexpectedly High BNCT Effect on Rat Brain Tumor 〇Hiroyuki Nakamura, The 3rd Taiwan-Japan Neutron Capture Therapy Academic Communication of Elite (3rd TJNCTACE)(online) Oral, December 11, 2021
28.Synthesis of Three-Dimensional Diazatricyclododecene Scaffold and Design of Peptidomimetics 〇Kohei Umedera, Taiki Morita, Atsushi Yoshimori, Kentaro Yamada, Akira Katoh, Hiroyuki Kouji, Hiroyuki Nakamura, The 13th AFMC International Medicinal Chemistry Symposium (AIMECS-2021)(online)Poster, November 29- December 2, 2021
27.Comprehensive exploration of three-dimensional chemical space by trisubstituted carboranes for discovery of bioactive molecule 〇Yasunobu Asawa, Saki Hatsuzawa, Atsushi Yoshimori, Kentaro Yamada, Akira Katoh, Hiroyuki Kouji, Hiroyuki Nakamura, The 13th AFMC International Medicinal Chemistry Symposium (AIMECS-2021)(online)Poster, November 29- December 2, 2021
26.Development of an albumin-based boron delivery system for neutron capture therapy ○Kai Nishimura, Taiki Morita, Satoshi Okada, Takumi Ogawara, Takushi Takata, Minoru Suzuki, Hiroyuki Nakamura, The 13th AFMC International Medicinal Chemistry Symposium (AIMECS-2021)(online)Poster, November 29- December 2, 2021
25.磁場による薬物徐放を志向したポリマーコーティング酸化鉄ナノ粒子の開発 ◯ 高島由佳 、髙安聡子、岡田智、中村浩之、第81回有機合成化学協会関東支部シンポジウム -群馬・前橋シンポジウム-(オンライン)口頭発表、2021年11月27日
24.3D細胞培養系の構築と抗がん剤ライブラリースクリーニング 〇中村浩之、岡田智、Jeff D. Dela Cruz、がんとハイポキシア研究会2021(オンライン) 口頭発表、2021年11月13日
23.パラジウム触媒を用いた1,2-アザボリン類のN-H/B-H二官能基化法の開発 〇村上弘樹、盛田大輝、中村浩之、第119回有機合成シンポジウム(オンライン)口頭発表、2021年11月9-10日
22.腸管免疫系の機能解明を志向した磁場による細胞外カルシウム動態制御法の開発 〇岡田 智 第1回「物質共生」領域会議(オンライン)口頭発表、2021年11月4日
21.カルボランを基盤とした立体的分子による3次元ケミカルスペースの探索と新規PPI制御分子の創成 〇浅輪泰允、中村浩之、バイオインタラクション研究会(東京医科歯科大) 口頭発表、2021年11月2日
20.MRI造影剤センサーによる生体情報の可視化 〇岡田 智、研究院公開2021 化生研セミナー(オンライン)口頭発表、招待講演、2021年10月29日
19.マイクロフローリアクターを用いる非対称リン酸トリエステルの高速合成 〇北村宙士、小竹佑磨、杉澤直斗、杉澤宏樹、井田朋智、中村浩之、布施新一郎、第11回CSJ化学フェスタ2021(オンライン)ポスター発表、2021年10月19日、優秀ポスター発表賞受賞
18.三次元骨格ジアザトリシクロドデセンの開発とペプチド模倣分子への応用 ○梅寺倖平、盛田大輝、吉森篤史、山田健太郎、小路弘之、中村浩之、第11回CSJ化学フェスタ2021(オンライン) ポスター発表、2021年10月19日、優秀ポスター発表賞受賞
17.リゾホスファチジルイノシトール(4,5)ビスリン酸の合成研究 〇植原彩奈, 盛田大輝 , 佐々木雄彦 , 中村浩之、第11回CSJ化学フェスタ2021(オンライン) ポスター発表、2021年10月19日 、優秀ポスター発表賞受賞
16.Development of neurotransmitter-responsive magnetic nanoprobes 〇Satoshi Okada, Vivian Hsieh, Satoko Takayasu, Akira Sumiyoshi, Ichio Aoki, Alan Jasanoff, Hiroyuki Nakamura, The 5th A3 Foresight Symposium on Organic/Inorganic Nanohybrid Platforms for Precision Tumor Imaging and Therapy(オンライン)口頭発表、招待講演、October 13, 2021
15.パラジウム触媒を用いた1,2-アザボリン類のN-H/B-H二官能基化反応の開発 〇盛田大輝、第50回複素環化学討論会(オンライン) 口頭発表、2021年10月7-9日、優秀発表賞受賞
14.Development of an albumin-based boron delivery system for neutron capture therapy ○Kai Nishimura, Taiki Morita, Satoshi Okada, Takumi Ogawara, Takushi Takata, Minoru Suzuki, Hiroyuki Nakamura,The 19th International Congress on Neutron Capture Therapy (ICNCT 19)(Online)Oral, September 27-30, 2021
13.チロシン残基特異的ラベル化技術の開発 〇中村浩之、同仁化学研究所セミナー(オンライン)招待講演 、2021年9月24日
12.磁場照射で脳機能を観察・操作する磁性ナノツールの開発 ○岡田 智、Vivian Hsieh、髙安 聡子、住吉 晃、Alan Jasanoff、青木 伊知男、中村 浩之、2021年第82回応用物理学会秋季学術講演会(オンライン) 口頭発表 、招待講演、2021年9月11日
11.Boron Neutron Capture Therapy: A New Modality of Radiation Therapy,H. Nakamura, M. Tsushima, M. Matsumura, S. Sato, XI International Conference on Chemistry for Young Scientists (Mendeleev 2021)(online, St. Petersburg) Keynote Lecture, September 6-10, 2021
10.低分子ホウ素薬剤PBC-IPの細胞選択性評価 ○中村浩之、西村開、盛田大輝、岡田智、磯山翔、玉城尚美、旦慎吾、第17回日本中性子捕捉療法学会(熱海) 口頭発表、2021年7月10-11日
9.中性子捕捉療法のためのアルブミンをプラットホームとした低分子ホウ素薬剤PBC-IPの開発 ○西村開、盛田大輝、岡田智、小川原巧、柏木秀基、福尾祐介、松本孔貴、高田卓志、鈴木実、中井啓、川端信司、中村浩之、第17回日本中性子捕捉療法学会(熱海) 口頭発表、2021年7月10-11日
8.中性子捕捉療法:承認までの軌跡と今後の展望 〇中村浩之、第17回フッ素相模セミナー(オンライン) 招待講演、2021年7月2日
7.一重項酸素を活用したヒスチジン残基近接標識法の開発、○中根啓太、丹羽達也、對馬理彦、田口英樹, 友重秀介、中村浩之、石川稔、佐藤伸一、日本ケミカルバイオロジー学会第15回年会(オンライン) ポスター発表、2021年6月21‐23日
6.細胞内タンパク質間相互作用解析のための光触媒近接タンパク質標識法の開発 對馬理彦○三浦一輝、佐藤伸一、丹羽達也、田口英樹、中村浩之、日本ケミカルバイオロジー学会第15回年会(オンライン) ポスター発表、2021年6月21‐23日、ポスター賞受賞
5.ケミカルスペースの開拓を志向した三次元骨格の新規構築反応開発 〇植田大樹、Peter Wipf、中村浩之、有機合成化学協会 第79回関東支部シンポジウム(オンライン) 口頭発表、2021年5月29日
4.含窒素三環性骨格を基盤としたHIF転写活性阻害剤の開発 〇梅寺倖平、中村浩之、第25回がん分子標的治療学会学術大会(オンライン) ポスター発表、2021年5月26日-28日
3.疎水性ホウ素クラスターによる新規タンパク質分解誘導剤の開発とその機構解明 〇浅輪泰允、中村浩之、第25回がん分子標的治療学会学術大会(オンライン) ポスター発表、2021年5月26日-28日
2.抗マラセチア薬開発に資する脂肪酸取込阻害 Tenagy、土田周治、植原彩奈、陳馨玥、中村浩之、〇梶原将、第95回日本感染症学会学術講演会(パシフィコ横浜、神奈川) 口頭発表、2021年5月7‐9日
1.細胞内タンパク質-タンパク質相互作用解析を可能とする光ラベル化技術の開発 〇中村浩之、新学術領域研究「分子夾雑の生命化学」第5回班会議(アクロス福岡、福岡) 口頭発表、2021年4月15-17日